助成事業 若手芸術家の在外研修助成 採択者一覧 美術館職員の調査研究助成 採択者一覧 美術に関する国際交流助成 採択者一覧

在外研修終了後の成果発表 助成一覧

WEB申請

美術に関する国際助成 採択者一覧

令和5年度

  分野 対象者名 団体名 事業の名称
1 B 秋元 克広

Akimoto Katsuhiro

札幌国際芸術祭実行委員会 SIAFラボ 「Side Effects 2022-2024」<北海道>
2 A 片山 真理

Katayama Mari

  テート・モダン・コレクション展、およびヴィクトリア&アルバート美術館「パラソル財団ウィメン・イン・フォトグラフィー・プロジェクト」<イギリス>
3 B 是恒 さくら

Koretsune Sakura

  ともに描き、ともに歩む エチオピア牛耕農村の未来〜エチオピア産地下足袋「エチオタビ」の旅から〜<京都>
4 A 島袋 道浩

Shimabuku Michihiro

  イタリア、ボルツァーノの現代美術館、ムゼイオンでの島袋道浩個展
5 A 諏訪部 佐代子

Suwabe Sayoko

  イメージの不確かな輪郭<オーストラリア>
6 A 宮嶋 龍太郎

Miyajima Ryotaro

  フランスにおける描画装置「ピンスクリーン」実機制作およびポーランドでのワークショップと展示
7 A 山内 祥太

Yamauchi Shota

  山内祥太台北での大規模個展<台湾>

※ 分野 A:個展・共同展 B:シンポジウム・セミナー

このページのトップへ

令和4年度

  分野 対象者名 団体名 事業の名称
1 B 上田 香

Ueda Kaori

  テキスタイル サマースクール2022<京都>
2 B カルドネル 佐枝

Cardonnel Sae

川俣正「夢浮橋ワークインプログレス2022」実行委員会 川俣正「夢浮橋ワーク・イン・プログレス2022」関連シンポジウム・セミナー<京都>
3 A 木村 友紀

Kimura Yuki

  デュッセルドルフ・クンストフェラインでの個展<ドイツ>
4 A 琴 仙姫

Kum Soni

  共同プロジェクト ニューヨーク州での展示会<アメリカ>
5 A 笹本 晃

Sasamoto Aki

  第59回ヴェネチア・ビエンナーレ<イタリア>
6 B 武谷 大介

Takeya Daisuke

  国際シンポジウム「匿名の女性たち~私は当事者ではない。」<東京、福岡、宮城>
7 B 水上 優

Mizukami Yutaka

  F.L.ライト設計旧山邑邸の世界遺産的価値を考える国際シンポジウム<東京、兵庫>
8 A 毛利 悠子

Mohri Yuko

  第23回シドニー・ビエンナーレ<オーストラリア>

※ 分野 A:個展・共同展 B:シンポジウム・セミナー

このページのトップへ

令和3年度

  分野 対象者名 団体名 事業の名称
1 A 足立 タッシュアン

Adachi Tasch Ann

コラボラティブ・カタロギング・ジャパン 1960年代・70年代の実験アニメーション、発掘とアメリカでの展覧上映
2 A 梅沢 英樹

Umezawa Hideki

梅沢英樹+佐藤浩一 タイランド ビエンナーレ コラート2021
3 A カズ シラネ

Kaz Shirane

  ヴェネツィアビエンナーレ国際建築展
4 A 上村 洋一

Kamimura Youichi

  re;echo-サーミの歌「ヨイク」のリサーチもとにした展覧会<フィンランド>
5 A 木村 恒介

Kimura Kohsuke

  天理日独文化工房で開催される日独交流160周年記念事業展示ならびに巡回展<ドイツ、フランス>
6 B 嶋田 美子

Shimada Yoshiko

ラディカル・スピリチュアリズム実行委員会 ラディカル・スピリチュアリズム国際会議およびレジデンシー<長野>
7 A 田附 那菜

Tazuke Nana

ルートヴィヒ美術館 共に歩み、共に挑む<ドイツ>
8 A 平野 利樹

Hirano Toshiki

  ロンドンデザインビエンナーレ2021
9 AB 牧田 義也

Makita Yoshiya

メモリーズ&ディスタンス展実行委員会 記憶と距離:国際共同調査・シンポジウム・日本―フィリピン国際展覧会
10 A 簑島 さとみ

Minoshima Satomi

  クラフト ポートレイト:泥染め<オランダ>
11 B 宮本 伸一

Miyamoto Shinichi

金沢21世紀美術館 国際シンポジウム:沖縄と東南アジア諸国における現代美術の現状<石川>

※ 分野 A:個展・共同展 B:シンポジウム・セミナー

このページのトップへ

令和2年度

  分野 対象者名 団体名 事業の名称
1 B 新井 卓

Arai Takashi

コンテンポラリー・ダゲレオタイプス日本委員会 IO-2:現代ダゲレオタイピスト展+国際シンポジウム<東京>
2 A 菊池 敏正

Kikuchi Toshimasa

  フランス国立ギメ東洋美術館において菊池敏正展の開催
3 B 木村 哲郎

Kimura Tetsuro

新潟県立近代美術館 久保田成子展開催記念国際シンポジウム「ヴィデオ・インスタレーションの過去・現在・未来」<新潟>
4 A 笹岡 由梨子

Sasaoka Yuriko

  ロシア/ポーランドでの展覧会・国際交流事業
5 A 曽谷 朝絵

Soya Asae

  曽谷朝絵展(仮称)<中国>
6 A 谷口 顕一郎

Tanigichi Kenichiro

  「広島、そして長崎-被災75年の追憶」 <オランダ>
7 A 西尾 美也

Nishio Yoshinari

  西尾美也&デービット・オモンディ「Self Select:Nairobian in Tokyo」 ケニア巡回展
8 B 松島 さくら子

Matsushima Sakurako

アジア漆工芸学術支援事業実行委員会 世界のうるし―装飾と造形― 交流シンポジウム<東京>
9 A 盛 圭太

Mori Keita

  「ラ・ロンド #5 2020」 <フランス>
10 B 弓野 隆之

Yumino Takayuki

関西中国書画コレクション研究会 研究会設立10周年記念 国際シンポジウム「中国書画コレクションの時空」 <奈良、大阪、京都>
11 B 米田 利己

Yoneda Toshimi

対馬アートファンタジア実行委員会 対馬アートファンタジア2020・アーティスト イン レジデンス<長崎>
12 B 渡邉 研司

Watanabe Kenji

DOCOMOMO Japan 第16回Docomomo 国際会議2020東京

※ 分野 A:個展・共同展 B:シンポジウム・セミナー

このページのトップへ

平成31年度

  分野 対象者名 団体名 事業の名称
1 B 黒川 弘毅

Kurokawa Hirotake

武蔵野美術大学 美術館・図書館 国際カンファレンス企画委員会 国際カンファレンス「東アジアにおけるブールデル・インパクト」 <東京>
2 A 笹本 晃

Sasamoto Aki

  「Walking Through Walls」展 <ドイツ>
3 B 佐藤 靖之

Sato Yasuyuki

産業人文学研究所 水性木版画高度ワークショップ並びに成果展 <山梨、東京>
4 A 篠田 太郎

Shinoda Taro

  Garden of Earthly Delights 展 <ドイツ>
5 A 田中 知美

Tanaka Tomomi

  「絵画と陶芸 反復から生まれるかたち」展 <ドイツ>
6 A 丹羽 良徳

Niwa Yoshinori

  丹羽良徳個展 <オーストリア>
7 A 長谷川 仁美

Hasegawa Hitomi

  展覧会「欲しかったものはみんな地球の反対側にあった」仮題 <オーストリア>
8 A 広瀬 菜々

Hirose Nana

  ドイツでの3つの個展 広瀬菜々&永谷一馬
9 A 前田 岳究

Maeda Takeki

  「ジェイ・チュン&キュウ・タケキ・マエダ」回顧展(仮) <ドイツ>
10 A 丸山 芳子

Maruyama Yoshiko

精神の〈北〉へ実行委員会 精神の〈北〉へvol.10:かすかな共振をとらえて <フィンランド>
11 A 森下 隆

Morishita Takashi

舞踏創造資源 土方巽の舞踏展 1960年代前衛と新資料をめぐって <アメリカ>
12 B 渡邊 研司

Watanabe Kenji

DOCOMOMO Japan 国際会議「ASEANにおける文化遺産としての近現代建築」 <東京>

※ 分野 A:個展・共同展 B:シンポジウム・セミナー

このページのトップへ

平成30年度

  分野 対象者名 団体名 事業の名称
1 A 岩根 愛

Iwane Ai

岩根愛写真展 Island In My Mind, Fukushima <ハワイ>
2 B 岡﨑 歩

Okazaki Ayumi

Cos’è l’Arte? 実行委員会 第2章 visibile,invisibile 見えるもの、見えないもの(仮)展 <広島>
3 B 篠 雅廣

Shino Masahiro

大阪市立美術館 国際シンポジウム 阿部コレクションの諸相 文化的意義とその未来 <大阪>
4 B 武谷 大介

Takeya Daisuke

International Performance Art Festival and Meeting レスポンディング パフォーマンスアートを通じた国際シンポジウム <福島、東京>
5 A 千々岩 孝道

Chijiiwa Kodo

屋久島国際写真祭 フランスにおける屋久島国際写真祭展 <フランス>
6 A 千葉 奈穂子

Chiba Naoko

千葉奈穂子×アンティ・ユロネン写真展、滞在制作及び個展と講演 <フィンランド>
7 A 寺田 真由美

Terada Mayumi

寺田真由美展「美術の写真-不在の空間」 <シンガポール>
8 B 野田 由美意

Noda Yubii

ラインラントの美術 1900-1960 <東京、北海道>
9 B 早川 博明

Hayakawa Hiroaki

福島県立美術館 シンポジウム 彫刻家 佐藤玄々(朝山)と1920年代の日仏美術交流 <福島>
10 A 宮川 敬一

Miyagawa Keiichi

アートインスティテュート北九州 ホテル・アジア・プロジェクト ワールドツアー2018 <オーストリア、中国、インドネシア、沖縄、福岡>
11 A 宮山 香里

Miyayama Kaori

ギャラリー及び歴史建造物での個展 <スイス>
12 A 毛利 悠子

Mohri Yuko

第9回アジア・パシフィック・トリエンナーレ2018 <オーストラリア>

※ 分野 A:個展・共同展 B:シンポジウム・セミナー

このページのトップへ

平成29年度

  分野 対象者名 団体名 事業の名称
1 A O JUN

共同展「紐帯」<中国>
2 B 大久保 美紀

Okubo Miki

国際カンファレンス:芸術表現の有用性―メディカル・アートの社会的応用<京都、北海道>
3 A 小栗 明子

Oguri Akiko

ウォールアートプロジェクト アースアートプロジェクト イン ラダック2017<インド>
4 A 木村 友紀

Kimura Yuki

第2回パシフィックトリエンナーレ オレンジカウンティー美術館OCMA<アメリカ>
5 B 齋藤 典彦

Saito Norihiko

東京藝術大学 国際シンポジウム「日本画とは何か」<東京>
6 B 佐藤 直樹

Sato Naoki

東京藝術大学 国際シンポジウム「ドイツ近代芸術におけるディレッタンティズム」<東京>
7 A 島袋 道浩

Shimabuku Michihiro

第57回ヴェネチア・ビエンナーレ 本展、インターナショナル部門<イタリア>
8 A 杉浦 勉

Sugiura Tsutomu

パリ日本文化会館 展覧会シリーズ「トランスフィア(超越)#5 米田知子 アルベール・カミュの道標―我々に今必用な勇気とは」 <フランス>
9 B 永井 隆則

Nagai Takanori

京都工芸繊維大学 国際シンポジウム「ピカソと世界美術史」と学術講演会<京都、東京>
10 B 宮本 伸一

Miyamoto Shinichi

金沢21世紀美術館 国際シンポジウム「変容するリアリティ」<金沢>
11 A 毛利 悠子

Mohri Yuko

第14回リヨン・ビエンナーレ2017<フランス>
12 B 森 英之

Mori Hideyuki

福岡アジア美術館 サンシャワー:東南アジアの現代美術展 1980年代から現在まで<東京、福岡>

※ 分野 A:個展・共同展 B:シンポジウム・セミナー

このページのトップへ

平成28年度

  分野 対象者名 団体名 事業の名称
1 B 岡崎 礼奈

Okazaki Rena

東洋文庫 国際フォーラム2016「絵入本と日本文化」<東京>
2 B 河合 政之

Kawai Masayuki

オール・ピスト東京実行委員会 オール・ピスト東京2016 <東京>
3 B 川中 加津江

Kawanaka Katsue

イメージフォーラム イメージフォーラム・フェスティバル2016 <東京、京都、福岡、名古屋、横浜>
4 A 竹内 佐和子

Takeuchi Sawako

国際交流基金パリ日本文化会館 内藤礼 たおやかなる水、光とともに(仮題) 個展 <フランス>
5 B 福井 誠司

Fukui Seiji

いわてアートプロジェクト2016実行委員会 いわてアートプロジェクト2016 <岩手>
6 A 牧野 豊

Makino Yutaka

ドナウエッシンゲン音楽祭におけるサウンドインスタレーションの展示 <ドイツ>
7 A 松澤 一廣

Matsuzawa Kazuhiro

足利市立美術館 ヴィヴィド銘仙展 ~20世紀初頭におけるファッショナブルな着物 <イタリア>
8 B 馬渕 明子

Mabuchi Akiko

国立西洋美術館 シンポジウム 17世紀オランダ美術と「アジア」 <東京>
9 A 宮川 敬一

Miyagawa Keiichi

アートインスティテュート北九州 ホテルアジアプロジェクト2016 <タイ>
10 B 宮里 正子

Miyazato Masako

浦添市美術館 アジアに広がる螺鈿の文化と歴史シンポジウム(仮称) <沖縄>
11 B 鷲田 清一

Washida Kiyokazu

京都市立芸術大学 マーティン・クリード 展示公演プロジェクト(仮) <京都>
12 A 和田 礼治郎

Wada Reijiro

「ハウス・アム・リュッツォープラッツ 中庭彫刻」展 <ドイツ>

※ 分野 A:個展・共同展 B:シンポジウム・セミナー

このページのトップへ

平成27年度

  分野 対象者名 団体名 事業の名称
1 B 浅野 秀剛

Asano Shugo

大和文華館 特別展「蘇州の見る夢―明・清時代の都市と絵画―」国際シンポジウム <奈良>
2 B 井内 佳津恵

Iuchi Katsue

「朝鮮を描く(仮称)」展研究会 国際シンポジウム 日韓近代美術家の眼―「朝鮮」で描く <神奈川、東京>
3 B 黒川 弘毅

Kurokawa Hirotake

帰国展国際シンポジウム実行委員会(武蔵野美術大学美術館図書館 国際シンポジウム"A Study of Modern Japanese Sculpture" <東京>
4 B 齋木 三男

Saiki Mitsuo

中之条ビエンナーレ実行委員会 「ホテル・デ・インミグランテス」中之条ビエンナーレ2015国際シンポジウム <群馬>
5 A 志村 ふくみ

Shimura Fukumi

色を紡ぐ 人間国宝の着物展(仮)
<ドイツ>
6 A 鈴木 昭男

Suzuki Akio

鈴木昭男 米国でのふたつの展覧会の開催 <アメリカ>
7 A 竹村 京

Takemura Kei

「描かれる事から形へ:手作業の方法」展 <オーストラリア>
8 B 建畠 晢

Tatehata Akira

京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA タデウシュ・カントル生誕100周年記念事業「カントルへのオマージュ」(仮) <京都>
9 B 田中 幹夫

Tanaka Mikio

南砺市いなみ国際木彫刻キャンプ実行委員会 南砺市いなみ国際木彫刻キャンプ2015 <富山>
10 A 津上 みゆき 

Tsugami Miyuki

(仮称)風景/軌跡と再生
<ドイツ>
11 B 松岡 市郎

Matsuoka Ichiro

東川町写真の町実行委員会 海外アーティスト講演、ワークショップ事業 <北海道>
12 B 馬渕 明子

Mabuchi Akiko

国際シンポジウム「北欧の近代美術とジャポニスム」 <東京>

※ 分野 A:個展・共同展 B:シンポジウム・セミナー

このページのトップへ

平成26年度

  分野 対象者名 団体名 事業の名称
1 B 逢坂 恵理子

Ousaka Eriko

横浜トリエンナーレ組織委員会 ヨコハマトリエンナーレ2014国際シンポジウム「アジア地域の国際展が作り出してきたもの、未来に残していくもの」 <横浜>
2 B 河合 勇作

Kawai Yusaku

沖縄コンテンポラリーアートセンター 那覇市の各地を拠点とするアジア若手作家の国際交流展並びにシンポジウム <沖縄>
3 B 小坂 真夕

Kosaka Mayu

実行委員会 中島由夫シンドローム展 <仙台、東京>
4 A ジバ アルダラン

Ziba Ardalan

パラソル・ユニット現代美術財団 大竹伸朗 展 <イギリス>
5 B 柴田 尚

Shibata Hisashi

S-AIR アクチニウム - 核をめぐる文化(仮) <札幌>
6 B 杉山 知子

Sugiyama Tomoko

C.A.P. メキシコと日本 それぞれの視点 移民と文化変容(仮称) <神戸>
7 B 建畠 晢

Tatehata Akira

京都市芸術文化協会 京都芸術センター フェルトシュテルケ・インターナショナル2014 <ドイツ、フランス、京都>
8 B 長谷 幹雄

Hase Mikio

京都国際現代芸術組織委員会 PARASOPHIA:京都国際現代芸術2015 <京都>
9 B 松岡 市郎

Matsuoka Ichiro

東川町写真の町実行委員会 東アジア写真文化国際フォーラム <北海道>
10 B 村上 廣志

Murakami Hiroshi

第5回福岡アジア美術トリエンナーレ実行委員会 第5回福岡アジア美術トリエンナーレ2014 <福岡>
11 B 柳 幸典

Yanagi Yukinori

広島アートプロジェクト実行委員会 「100のアイデア、あしたの島。―アートはより良い社会のために何ができるのか?―」第2期、第3期 <広島>
12 A 横谷 奈歩

Yokoya Naho

アートとサイエンスのあいだ実行委員会 <東京藝術大学> アートとサイエンスのあいだ vol.2 <西アフリカ>

※ 分野 A:個展・共同展 B:シンポジウム・セミナー

このページのトップへ

平成25年度

  分野 対象者名 団体名 事業の名称
1 A おおくに あきこ

Ookuni Akiko

ウォールアートプロジェクト ウォールアートフェスティバル イン ワルリ 2014 <インド>
2 B 亀井 伸雄

Kamei Nobuo

東京文化財研究所 文化財の保存と修復に関する国際研究集会 <東京>
3 A 川嶋 啓子

Kawashima Keiko

  布と記憶展 <イギリス>
4 B 川中 加津江

Kawanaka Katsue

イメージフォーラム イメージフォーラム・フェスティバル2013 <東京、京都、福岡、名古屋、横浜>
5 B 小嶋 一碩

Kojima Kazuhiro

アートインスティテュート北九州(AIK) 北九州国際ビエンナーレ2013 国際シンポジウム <北九州市>
6 A 嶋田 美子

Shimada Yoshiko

「反アカデミー展」企画 反アカデミー:60年代オルタナティブ美術教育 <イギリス>
7 AB 武谷 大介

Takeya Daisuke

遠足プロジェクト/Field Trip Project 遠足プロジェクト <大阪、カナダ>
8 B 中野 勉

Nakano Tsutomu

山口市文化振興財団山口情報芸術センター 「openFrameworks」キャンプ2013(仮) <山口市>
9 B 藤原 繁雄

Fujiwara Shigeo

福岡アジア美術館 東アジア美術の近代展(仮称) <福岡>
10 B プリュン エフテル

Prune Helfter

NPO法人ハウス・オブ・アフリカンアート 日本における現代アフリカンアートに関する国際会議の開催 <横浜>
11 A 山下 麻衣

Yamashita Mai

  山下麻衣+小林直人 滞在制作および個展 <オーストリア>
12 B 山野 真悟

Yamano Shingo

NPO法人黄金町エリアマネジメントセンター アジア芸術文化交流公開ミーティング「迂回路:オルタナティブ・アートの現場をつなぐ」(仮) <横浜>

※ 分野 A:個展・共同展 B:シンポジウム・セミナー

このページのトップへ

平成24年度

  分野 対象者名 団体名 事業の名称
1 B 新井 ひろみ

Arai Hiromi

国際舞台芸術交流センター/国際舞台芸術ミーティングin横浜事務局 国際舞台芸術ミーティングin横浜/TPAM in Yokohama 2013
2 B イザベル オリビエ

Isabelle Olivier

オール・ピスト東京実行委員会 オール・ピスト東京2012
3 A おおくに(小栗) あきこ

Ookuni Akiko

NPO法人ウォールアートプロジェクト ウォールアートフェスティバル イン ワルリ 2013
4 B 五十殿 利治

Omuka Toshiharu

日本における未来派100年記念シンポジウム実行委員会 日本における未来派100年記念シンポジウム
5 B 木下 晴夫

Kinoshita Haruo

アジアの女性アーティスト展実行委員会 アジアの女性アーティスト展(仮称)
6 A 木村 崇人

Kimura Takahito

  光プロジェクト V-2013
7 A トーマシュ ウェンドランド

Tomasz Wendland

メディエーションズ・ビエンナーレ・ファンデーション 第三回メディエーションズ・ビエンナーレ「The Unknown」 「The Unknown Nature」
8 B 橋本 昌

Hashimoto Masaru

アーカスプロジェクト実行委員会 アーカスプロジェクト2012いばらき
9 B 福谷 正信

Fukutani Masanobu

別府現代芸術フェスティバル「混浴温泉世界」実行委員会 混浴温泉世界シンポジウム2012
10 A 山野 真悟

Yamano Shingo

NPO法人黄金町エリアマネジメントセンター 日本・フィリピン交流事業「都市空間の視覚共通言語を探る(仮)」

※ 分野 A:個展・共同展 B:シンポジウム・セミナー

このページのトップへ

平成23年度

  分野 対象者名 団体名 事業の名称
1 B 尾崎 正明

Ozaki Masaaki

京都国立近代美術館 国際シンポジウム「モホイ=ナジ再考」
2 B 川中 加津江

Kawanaka Katsue

イメージフォーラム イメージフォーラム・フェスティバル2011
3 B 酒井 哲朗

Sakai Tetsuwo

福島県立美術館 ベン・シャーンと日本:日米学芸員による共同研究ワークショップ
4 B 島田 文雄

Shimada Fumio

国際陶芸シンポジウム2011実行委員会 国際陶芸シンポジウム2011
5 A 霜田 誠二

Shimoda Seiji

日本国際パフォーマンス・アート・フェスティバル(ニパフ)実行委員会 日本現代パフォーマンス・アート、アジアとの出会い2011
6 B 橋本 昌

Hashimoto Masaru

アーカスプロジェクト実行委員会 アーカスプロジェクト2011いばらき
7 B 前島 富雄

Maejima Tomio

埼玉県立近代美術館 シンポジウム:異文化の表像と展示空間の政治学
-展覧会「彫刻家エル・アナツイのアフリカ」を巡って
8 A 真木 まき子

Maki Makiko

Five by Eight展実行委員会 Five by Eight展
9 A 松蔭 浩之

Matsukage Hiroyuki

昭和40年会 昭和40年会個展(仮)
10 B 水沢 勉

Mizusawa Tsutomu

神奈川県立近代美術館 国際シンポジウム「シャルロット・ペリアンと日本―モダニズムと伝統の融合」(仮称)
11 A 三梨 伸

Mitsunashi Nobuo

ジャパンブラジルアートセンター(JBAC) 日本-ブラジル美術交流展2011
~ガレリア・デコの30年に渡る活動に捧ぐ~

※ 分野 A:個展・共同展 B:シンポジウム・セミナー

このページのトップへ

平成22年度

  分野 対象者名 団体名 事業の名称
1 A 遠藤 研二

Endo Kenji

  遠藤研二 個展 バーモント・ストゥーディオ・センター
2 A 折元 立身

Orimoto Tatsumi

ART-MAMA COMPANY (東京+ベルリンコミュニケーションアート展実行委員会) To-Be【2】 東京+ベルリンコミュニケーションアート展
3 A 北野 謙

Kitano Ken

  Our faceプロジェクト
4 B 工藤 晴也

Kudo Haruya

  シンポジウム「世界遺産ガッラ・プラチディア廟モザイク壁画の保存と修復」とワークショップ
5 A 窪田 研二

Kubota Kenji

KENJI KUBOTA ART OFFICE オーラル・ヒストリーvol.2 「伊藤キム-Glorious Future」 in Singapore Arts Festival
6 A ジバ・アダラン・デ・ヴェック

Ziba Ardalan de Weck

パラソルユニット現代美術財団 束芋 ヴィデオインスタレーションとドローイング展
7 B 住田 和海

Sumida Kazumi

川村記念美術館 「バーネット・ニューマン」
講演会(仮題)
8 A セツ・ スズキ

Setsu Suzuki

  田植プロジェクト2010 イン・ベンガル
9 A レベッカ・ジェニスン

Jennison Rebecca

  介入の芸術 ~Bodies of Memory

※ 分野 A:個展・共同展 B:シンポジウム・セミナー

このページのトップへ

平成21年度

  分野 対象者名 団体名 事業の名称
1 A 浅見 貴子

Azami Takako

浅見貴子個展「Viewing Light」
2 A 出田 郷

Ideta Goh

出田郷展
3 B 川中 加津江

Kawanaka Katsue

イメージフォーラム イメージフォーラム・フェスティバル2009
4 B 木下 晴夫

Haruo Kinoshita

第4回福岡トリエンナーレ実行委員会 第4回福岡アジア美術トリエンナーレ2009
5 B 出川 哲朗

Degawa Tetsurou

大阪市立東洋陶磁美術館 国際シンポジウム「北宋汝窯青磁の謎にせまる」
6 B 中西 美穂

Nakanishi Miho

NPO法人大阪アーツアポリア やっぱり本が好き!―国際ブック・アート・ピクニック
7 B 朴 亨國

Paku Hyonguku

国際シンポジウム「権鎮圭の作品世界」実行委員会 国際シンポジウム「権鎮圭の作品世界」
8 A 廣田 緑

Hirota Midori

アジアの記憶
9 B 福谷 正信

Fukutani Masanobu

別府現代芸術フェスティバル2009実行委員会 「別府現代芸術フェスティバル2009 混浴温泉世界」と「記念シンポジウム 混浴トーク」(仮称)
10 B 福原 義春

Fukuhara Yoshiharu

東京都写真美術館 写美フォトドキュメンタリー・ワークショップ/セミナー
11 A ミツイ タカシ

Mitsui Takashi

インダストリー・エコロジー・アート展覧会&ワークショップ・プロジェクト
12 B 森 英恵

Mori Hanae

財団法人水戸市芸術振興財団 「Beuys in Japan―ボイスのいた8日間」展開催記念シンポジウム

※ 分野 A:個展・共同展 B:シンポジウム・セミナー

このページのトップへ

平成20年度

  分野 対象者名 団体名 事業の名称
1 B 青木 茂

Aoki Shigeru

明治美術学会 日韓近代美術史シンポジウム
2 A 石井 潤一郎

Ishii Junichiro

イースト・ウエスト,タシケンクロスロード/ジャパンパビリオン
3 A 伊藤 由紀子

Ito Yukiko

プラハ現代美術フェスティバル実行委員会 Tina B. 2008 プラハ現代美術フェスティバル
4 A 稲垣 立男

Inagaki Tatsuo

法政大学国際文化学部准教授 Doi Saket Market-地域コミュニティとのコラボレーションによるアート・プロジェクト-
5 A 岩澤 有徑

Iwasawa Arimichi

日本・ハンガリー交流展実行委員会 日本・ハンガリー交流展「Water」
6 A 上田 靖之

Ueda Yasuyuki

国際版画交流協会 国際版画交流展2008-2009:ニホン・ポルトガル・オランダ
7 A 榊 達雄

Sakaki Tatsuo

名古屋芸術大学 サン・ヴァンサン大聖堂壁画「聖母の御眠り」模写
8 B 杉本 洋

Sugimoto Hiroshi

NPO 文化交流機構 円座 2008青梅アートジャム
9 A 鈴木 広志

Suzuki Hiroshi

チャンチキトルネエド チャンチキトルネエド・インドネシアツアー「chanchiki tornade,from PASAR to PASAR」
10 B 名原 剛

Nahara Tsuyoshi

財団法人 東京オペラシティ文化財団 トレース・エレメンツー日豪の写真メディアにおける精神と記憶
11 A 平林 薫

Hirabayashi Kaoru

名古屋造形大学 TRANSIT実行委員会 トランジット2008現代美術国際交流展 名古屋―香港
12 A 藤本 哲夫

Fujimoto Tetsuo

広島市立大学芸術学部教授 MACHINE DRAWING -Tetsuo Fujimoto's Textile Art

※ 分野 A:海外個展・共同展 B:国内開催のシンポジウム・セミナー等

このページのトップへ

平成19年度

  分野 対象者名 団体名 事業の名称
1 A 鰕澤 達夫

Ebisawa Tatsuo

広島アートプロジェクト実行委員会 キャンプ・ベルリン
2 B 笠原 吉孝

Kasahara Yoshitaka

特定非営利活動法人はれたりくもったり (仮称)ボーダレス・アート展 開催記念フォーラム
3 A 北村 豊

Kitamura Yutaka

株式会社ワコールアートセンター 葉山有樹展「歴史の回廊」
4 A ギュンター クライェフスキ

Gűnter Krajewski

Kunst im Hafen.e.V 日本から来た8つのコンテナ
5 A 黒崎 彰

Kurosaki Akira

  アメリカヒューストン市における「黒川彰木版画展」、及び日本の伝統木版画に関する研究会、および講演と実技指導
6 B 立石 雅夫

Tateishi Masao

女子美術大学 無形文化遺産の保護に関する条約のプロモーション及び美術大学生による同条約広報コンテンツ制作ワークショップ
7 B 中林 忠良

Nakabayashi Tadayoshi

社団法人日本版画協会国際交流部 Prints Tokyo 2007 実行委員会 Prints Tokyo 2007 -International Print Exhibition Tokyo 2007
8 A ヘルガ イエンセン

Helga Jensen

Japanese Suppleness展実行委員会 ジャパニーズサプルネス 日本の現代アート
9 B 山出 淳也

Yamaide Junya

NPO法人 BEPPU PROJECT BEPPU アート・シンポジウム2007(仮称)

※ 分野 A:海外個展・共同展 B:国内開催のシンポジウム・セミナー等

このページのトップへ

平成18年度

  分野 対象者名 団体名 事業の名称
1 A エドモンド ケイポン

Edmund Capon

The Art Gallery of New South Wales 手塚治虫-マンガの驚異
2 A 遠藤 水城

Endo Mizuki

rhythm 第3回ロレンツォ・ボナルディ・アート・プライズ受賞展 「美学/節制学(エステとダイエット)」
3 B 小椋 範彦

Ogura Norihiko

日本・韓国漆芸国際招待展実行委員会 2006 日韓漆芸国際招待展
4 A 小澤 有子

Ozawa Yuko

シンガポール・ビエンナーレ2006日本事務局・特定非営利活動法人アーツイニシアティヴトウキョウ内 シンガポール・ビエンナーレ2006
5 A 黒田 悠子

Kuroda Yuko

ギャラリー21+葉 折元立身展・パン人間の息子とアルツハイマーの母
6 B 末吉 興一

Sueyoshi Koichi

ワールド・シンポジウム実行委員会 2006 ワールド・シンポジウム 北九州-上海 ~ブリッジ・ザ・ギャップ?~
7 B 高階 秀爾

Takashina Syuji

京都造形芸術大学比較藝術学研究センター 国際シンポジウム 「パリ・1920年代・藤田嗣治」
8 A 土岐 謙次

Toki Kenji

Interface -Concept to reality
9 A 原 高史

Hara Takafumi

Signs of Memory 「ヴィースバーデンクンストゾマー2006」 ヴィースバーデン中央駅周辺彫刻プロジェクト-サインズ・オブ・メモリー2006
10 A 保井 智貴

Yasui Tomotaka

保井智貴展
11 A 渡辺 純忠

Watanabe Sumitada

財団法人山口市文化振興財団 gravicells〔グラヴィセルズ〕 -重力と抵抗

※ 分野 A:海外個展・共同展 B:国内開催のシンポジウム・セミナー等

このページのトップへ

平成17年度

  分野 対象者名 団体名 事業の名称
1 B 川中 加津江

Kawanaka Katsue

イメージフォーラム イメージフォーラム・フェスティバル2005
2 B 沢田 滋野

Sawada Shigeno

アートサライプロジェクト 日本・イラン現代美術展
3 A 高野 麻紀

Takano Maki

サイト スペシフィック 2005 イン ブダペスト、1+1プロジェクト イン ベルリン
4 B 瀧 健太郎

Taki Kentaro

特定非営利活動法人ビデオアートセンター東京 ビデオアートネットワーク展 トランス・アイランズ・プロジェクト
5 A 束 芋

Tabaimo

ハンス・クリスチャン・アンデルセン生誕200年記念展覧会
6 A トニ クラインレルヒャ

Toni Kleinlercher

kuspace association tokyo 国際芸術交流事務局 カルチュラル スタディーズ ウィーン - アーティスト イン レジデンス+エキシビション プロジェクト2005
7 A 長谷川 仁美

Hasegawa Hitomi

ノーオーディナリー展実行委員会 ノーオーディナリー展
8 A 平松 伸之

Hiramatsu Nobuyuki

+Gallery ソウルフリンジフェスティバル「内部工事(美術祭)」
9 A 松原 幸子

Matsubara Sachiko

Sachiko M “I'm here, trois” サウンドによるインスタレーション"
10 B 安永 幸一

Yasunaga Koichi

第3回福岡トリエンナーレ実行委員会 第3回福岡アジア美術トリエンナーレ2005
11 B わたなべひろこ

Watanabe Hiroko

第6回国際絞り会議 東京本会議推進委員会 第6回国際絞り会議2005JAPAN

※ 分野 A:海外個展・共同展 B:国内開催のシンポジウム・セミナー等

このページのトップへ

平成16年度

  分野 対象者名 団体名 事業の名称
1 A 上野 真知子

Agano Machiko

Through the surface展実行委員会 表現を通して-Through the surface
2 A 越中谷 壽生

Echuya Hisao

  キャップサイクル・プロジェクト ~より前向きな平和の創出のために~
3 B 小澤 有子

Ozawa Yuko

特定非営利活動法人 アーツイニシアティヴトウキョウ(AIT) アジア欧州芸術創造キャンプ:アートと新しいテクノロジー
4 A 倉重 光則

Kurashige Mitsunori

日米現代作家展 日独現代美術展 「Hand in Hand Contrasts」
5 A 田中 敦子

Tanaka Atsuko

担当:加藤 瑞穂

Kato Mizuho

  エレクトリファイング・アート 田中敦子 1954-1968
6 B 辻村 哲夫

Tsujimura Tetsuo

東京国立近代美術館 国際シンポジウム「琳派・RIMPA」
7 B 中林 忠良

Nakabayashi Tadayoshi

大学版画学会 ispa JAPAN 実行委員会 ispa JAPAN
8 A.B 町田 良夫

Machida Yoshio

Colavo(2004 日本マケドニア現代アート交流展実行委員会) 2004 日本マケドニア現代アート交流展「Collaboration」
9 A 本橋 成一

Motohashi Seiichi

  「ナジェージダ〈希望〉」 本橋成一写真展
10 B 森 英恵

Mori Hanae

財団法人水戸市芸術振興財団 「アーキグラムの実験建築展1961-74」関連事業シンポジウム
11 A 森田 歩 SETSUZOKU セツゾク(接続)

※ 分野 A:海外個展・共同展 B:国内開催のシンポジウム・セミナー等

このページのトップへ

平成15年度

  分野 対象者名 団体名 事業の名称
1 A 稲垣 立男

Inagaki Tatsuo

  「歴史的空間における現代美術」展・稲垣立男プロジェクト「My Place in Antalya」
2 A 逢坂 卓郎

Osaka Takuro

  ライトアート展
3 B 樺山 紘一

Kabayama Koichi

独立行政法人国立美術館国立西洋美術館 シンポジウム「レンブラントと17世紀オランダ物語画」
4 A 河合 政之

Kawai Masayuki

民間非営利組織(NPO)ビデオアートセンター東京 ビデオアートネットワーク展「テレピデミク!インターナショナル!!」
5 B 窪島 誠一郎

Kuboshima Seiichiro

"100 SHAHEED-100 LIVES”展実行委員会 "100 SHAHEED-100 LIVES”展(仮題)関連シンポジウム・レクチャー
6 A 塩田 千春

Shiota Chiharu

  ヴェルテンベルク州立美術館(ドイツ)塩田千春個展 他
7 A 武 智子

Take Tomoko

  アパートメント・プロジェクト、ダッチ・ワイフ/ダッチ・ライフプロジェクト、チコ・トコプロジェクト
8 A 龍村 光峯

Tatsumura Koho

光峯の織物美術-「超近代の宿る伝統」プロジェクト実行委員会 光峯の織物美術-「超近代の宿る伝統」プロジェクト
9 A 並河 恵美子

Namikawa Emiko

NPO芸術資源開発機構 [日本ASEAN交流年2003・記念事業] アートスコープ-ワタシの内側/アナタの外側 インドネシア巡回展
10 A 櫃田 伸也

Hitsuda Nobuya

プレゼンタ実行委員会 PresentA'03 “あなたは何処”ミュンヘン国立芸術アカデミー×東京芸術大学交流展
11 B 武藤 三千夫

Muto Michio

「表象都市 metamorphosis 広島」 芸術実験展示グループ 表象都市 metamorphosis 広島 -芸術実験展示プロジェクト 2003-
12 B 若林 雅人

Wakabayashi Masato

ブレイクインシアター実行委員会 BITリターンズ! -国内ビデオアート上映会+日本/海外ビデオアートについて国際シンポジウム(仮称)

※ 分野 A:海外個展・共同展 B:国内開催のシンポジウム・セミナー等

このページのトップへ

平成14年度

  分野 対象者名 団体名 事業の名称
1 B 宇佐美 直秀

Usami Naohide

㈱宇佐美松鶴堂 北京紫禁城障壁画の保存修理に関する共同調査研究発表
2 B 内山 武夫

Uchiyama Takeo

京都国立近代美術館 国際シンポジウム<ムテジウスとドイツ工作連盟-その歴史的位置づけと現代的意義について>
3 B 五十殿 利治

Omuka Toshiharu

極東ロシア美術シンポジウム実行委員会 極東ロシア美術国際シンポジウム「極東ロシアから日本へ、世界へ -1920年代美術の国際交流」
4 B 河合 正朝

Kawai Masatomo

  第7回日本美術史に関する国際大学院学生会議(JAWS)
5 B 幸村 真佐男

Koumura Masao

電子芸術国際会議2002名古屋実行委員会 電子芸術国際会議2002名古屋「往来」
6 A 鈴木 昭男

Suzuki Akio

  鈴木昭男 サウンドスフィア展
7 A 平野 到

Hirano Itaru

日本・オーストラリア現代作家交流展 日本事務局 日本・オーストラリア現代作家交流展「マガジン・プロジェクト:Gloss」
8 A 堀越 誠

Horikoshi Makoto

日伊アーティスト交換展実行委員会事務局 日伊アーティスト交換展 チェレ・ゴーリ・コレクション野外美術館 20周年記念
9 B 水島 大介

Mizushima Daisuke

スクラッチタイル/映像表現研究セミナー実行委員会 スクラッチタイル スクリーニング+レクチャー
10 A 宮島 久雄

Miyajima Hisao

国立国際美術館 国際交流展 安斎重男
11 B 米澤 啓明

Yonezawa Hiroaki

財団法人東京オペラシティ文化財団 「アンダー・コンストラクション」展関連国際シンポジウム「アジアでキュレイションを考える」
12 B 渡邊 明義

Watanabe Akiyoshi

東京文化財研究所 第26回文化財の保存に関する国際研究集会 うごく モノ -時間・空間・コンテクスト-

※ 分野 A:海外個展・共同展 B:国内開催のシンポジウム・セミナー等

このページのトップへ

平成13年度

  分野 対象者名 団体名 事業の名称
1 A 川嶋 啓子

Kawashima Keiko

京都インターナショナル コンテンポラリー テキスタイル アートセンター テキスチュアルスペース (素材空間): 日本の現代テキスタイルアート
2 A 黒田 悠子

Kuroda Yuko

ギャラリー21+葉 交換展”世界中が仕事場です”
3 A 斎藤 美奈子

Saito Minako

  日本からの現代美術--1980年から現在まで/二つの世代、18名の作家
4 A 酒井 信一

Sakai Shinichi

ICAEE/国際現代美術交流展実行委員会 日本オランダ交流400周年事業 ICAEE/ヘット・アポロハウス共同企画・日本オランダ現代美術交流展 「3分間の沈黙のために・・・人・自然・テクノロジーの新たな対話」
5 B 重森 由郷

Shigemori Yugo

重森三玲邸保存会 国際セミナー「庭園への情熱:新たな視点-現代庭園の問題性」
6 B 末吉 興一

Sueyoshi Koichi

2001ワールド・シンポジウム“Bridge the Gap”実行委員会 2001ワールド・シンポジウムin北九州~創造性への 掛け橋~
7 A 奈良平 宣子

Narahira Noriko

  ミーティングポイント”エジンバラ・京都交流展”
8 A 長谷川 仁美

Hasegawa Hitomi

ジャパニーズクリテリア実行委員会 What's the difference between・・?
9 A 長谷川 祐子

Hasegawa Yuko

  第7回イスタンブールビエンナーレ
10 A 平川 典俊

Hirakawa Noritoshi

  平川典俊/現代ダンス・ビデオインスタレ-ション 「ラ・テンプ・デ・リエン・ア・モンペリエ」
11 A 水留 周二

Mizutome Syuji

w3/ダヴリュー・キューヴ・プロジェクト アーティスト・イニシアティヴ・リンクス「パドゥルズ」2001
12 A 若江 漢字

Wakae Kanji

  若江漢字 千年紀IV展

※ 分野 A:海外個展・共同展 B:国内開催のシンポジウム・セミナー等

このページのトップへ

平成12年度

  分野 対象者名 団体名 事業の名称
1 A 伊藤 洋介

Ito Yosuke

W3/ダブリュー・キューブ・プロジェクト アーティスト・イニシアティヴ・リンクス 2000 「パドゥルズ」
2 B 海上 雅臣

Unagami Masaomi

現代書研究(井上有一を中心に) 国際学術検討会発起人会 現代書研究(井上有一を中心に) 国際学術検討会
3 B 加藤 聖也

Kato Seiya

オウ:浸透する流れ展実行委員会 オウ!浸透する流れ-スウェーデンでの活躍する女性アーティスト展
4 A 岸本 康

Kishimoto Yasushi

  ウディチコ・プロジェクション・イン・ヒロシマ
5 A 小林 陸一郎

Kobayashi Rikuichiro

日土彫刻家協会 日本・トルコ現代彫刻展-ユーラシア心の絆
6 A 末冨 綾子

Suedomi Ayako

  絵本原画展と郵送による展覧会
7 A B 名和 晃平

Nawa Kohei

ブーメラン・アート・プロジェクト実行委員会 ブーメラン・アート・プロジェクト 日独国際交流
8 B 吹田 文明

Fukita Fumiaki

社団法人日本版画協会 ミレニアム グラフィカ 2000年国際版画展 in 横浜
9 A 増村 紀一郎

Masumura Kiichiro

日本現代漆芸展実行委員会 日蘭交流400周年記念 日本現代漆芸展
10 A 村山 治江

Murayama Harue

視覚障害者芸術活動推進委員会 「ともだち」-日本とイギリスの盲学校生徒作品展
11 B 山本 清治

Yamamoto Seiji

DEJIMA2000展実行委員会 日蘭交流400周年記念現代絵画展DEJIMA2000展
12 B 米澤 啓明

Yonezawa Hiroaki

財団法人東京オペラシティ文化財団 日蘭友好400周年「Territory: オランダの現代美術展」関連シンポジウム

※ 分野 A:海外個展・共同展 B:国内開催のシンポジウム・セミナー等

このページのトップへ

平成11年度

  分野 対象者名 団体名 事業の名称
1 A 飯村 隆彦

Iimura Takahiko

  飯村隆彦映像回顧展
2 A 池村 玲子

Ikemura Reiko

  第1回メルボルン・インターナショナル・ ビエンナーレ 1999「日本パビリオン展」
3 A 岩瀬 菊一

Iwase Kikuichi

横浜市民ギャラリー 今日の作家展(フロム リヨン フロム ヨコハマ)
4 A 宇野 洋子

Uno Yoko

ピサ・プロジェクト実行委員会 3Pプロジェクト ピラミッド/ピナクルズ/ピサ
5 B 黒田 悠子

Kuroda Yuko

東京現代美術画廊会議 代表 国際セミナー「みんなで作るアート・センター」新世代の視点展関連企画
6 B 高階 秀爾

Takashina Shuji

国立西洋美術館 国際シンポジウム「皮膚の想像力」
7 A 谷口 朋行

Taniguchi Tomoyuki

  ポリフォニック アーツ イン プラハ
8 A 並河 恵美子

Namikawa Emiko

  アーティスト・ブック国際共同プロジェクト 第二弾「ANOTHER LANDSCAPE」展/インド・オーストラリア巡回
9 A 針生 一郎

Hariu Ichiro

アル=ワーシィティと交流する会 東京からの7天使-展
10 A 星野 美智子

Hoshino Michiko

現代日本リトグラフ作家チーム 現代アルゼンチン・リトグラフ展・1999
11 B 森 英恵

Mori Hanae

(財)水戸市芸術振興財団 国際シンポジウム「未来の後に未来はあるのか-現代美術の模索と可能性」
12 A 吉川 直哉

Yoshikawa Naoya

日本・ポーランド交流写真展実行委員会 日本・ポーランド交流写真展「未来は現在」

※ 分野 A:海外個展・共同展 B:国内開催のシンポジウム・セミナー等

このページのトップへ

平成10年度

  分野 対象者名 団体名 事業の名称
1 A 上田 雄三

Ueda Yuzo

プリックス ハンギ イキシビジョン 実行委員会 1998 プリックス ハンギ イキシビジョン
2 A グレン ディー ラウリー

Glenn D. Lowry

ニューヨーク近代美術館 現代日本テキスタイル展
3 A 酒井 忠康

Sakai Tadayasu

神奈川県立近代美術館 モボ・モガ 1910‐1935
4 B 佐藤 慶一

Sato Kenichi

東和町キリシタンの里まつり実行委員会 アートプロジェクト ’98東和 =世界の平和のための美の創造=
5 B 須賀 忠治

Suga Tadaharu

斎藤記念川口現代美術館 アーティスト・セミナー 「ANOTHER LANDSCAPE展に於ける歴史・生命・言葉」
6 B 高階 秀爾

Takashina Shuji

国立西洋美術館 「ゴヤ -版画にみる時代と独創」展記念シンポジウム
7 A 遠山 香苗

Toyama Kanae

  遠山 香苗展
8 B 富山 妙子

Tomiyama Taeko

「アートの祝祭」実行委員会 世界人権宣言50周年記念川崎市文化事業 「いのちの響き-アートの祝祭」
9 A 富山 秀男

Tomiyama Hideo

京都国立近代美術館 REVELATION テキスタイルの発言:イギリスの今日
10 A 原 俊夫

Hara Toshio

原美術館 「倉俣史朗の世界」北米巡回展
11 B 平山 征男

Hirayama Ikuo

新潟アジア文化祭実行委員会 新潟アジア文化祭 NACアジア現代美術シンポジウム
12 B 本間 正義

Honma Masayoshi

美術評論家連盟 国際美術評論家連盟日本大会 「トランジション-変貌する社会と美術-」
13 A 宮山 広明

Miyayama Hiroaki

国際版画交流協会 ロシアと日本の交流 第5回カリニングラード 国際版画ビエンナーレ10年祭&日本現代版画展

※ 分野 A:海外個展・共同展 B:国内開催のシンポジウム・セミナー等

このページのトップへ

平成9年度

  分野 対象者名 団体名 事業の名称
1 A 池田 昭

Ikeda Akira

アキラ・イケダギャラリー 「若林 奮」展
2 B 河鍋 楠美

Kawanabe Kusumi

(財)河鍋暁斎記念美術館 第5回河鍋暁斎研究発表会
3 A 木村 重信

Kimura Shigenobu

国立国際美術館 国際交流展「日高理恵子」
4 B 酒井 忠康

Sakai Tadayasu

神奈川県立近代美術館 シンポジウム「自然の美・生活の美ジョン・ラスキンと近代日本」
5 B 霜田 誠二

Shimoda Seiji

日本国際パフォーマンス・アート・フェスティバル実行委員会 第5回日本国際パフォーマンス・アート・ フェスティバル(ニパフ98)
6 A 田村 善次郎

Tamura Zenjiro

武蔵野美大図書館 ポスターパワー:日本の小劇場運動ポスター1960~1980
7 B 並河 恵美子

Namikawa Emiko

ルナミ画廊 日豪友好記念「地域社会とART」セミナー -アートと人間交流の場と実験
8 A B 八田 豊

Hatta Yutaka

現代芸術研究会 日韓合流展'97-かみ- シンポジウム「韓国の現代美術について」
9 B 横山 雅美

Yokoyama Masami

「時の蘇生」柿の木 プロジェクト シンポジウム「社会に飛び出すアート」
10 A 山口 光子

Yamaghuchi Mitsuko

ヤン・ファン ミュンスター/岡本敦生交換展実行委員会 ヤン・ファン ミュンスター/岡本敦生交換展

※ 分野 A:海外個展・共同展 B:国内開催のシンポジウム・セミナー等

このページのトップへ

平成8年度

  分野 対象者名 団体名 事業の名称
1 A B 内海 信彦

Utsumi Nobuhiko

  イエール大学およびペルー国立博物館での個展及び講演、金井英人ユニットとのコラボレーション
2 B エルベ ミカエロフ

Herve Mikaeloff

SOSIE実行委員会 シンポジウム「SOSIE Paris‐Tokyo」
3 B 木下 長宏

Kinoshita Nagahiro

<美術の近現代>研究会 <美術>-その近代と現代をめぐる10の争点
4 B 小島 まこと

Ojima Makoto

塩竃ART委員会 '96‐'97コンテンポラリー アート ワークショップ クェスチョン10
5 B 小林 玉夫

Kobayashi Tamao

(財)東京オペラシティ文化財団 ヤン・ファーブル「偶然を指揮する者」 (ゲスト イリヤ・カバコフ)
6 A 三田村 有純

Mitamura Arisumi

  三田村有純漆芸展 日本 雪・月・花
7 B 宮田 信一

Miyata Shinchi

'97 ART EX TOYAMA展覧会実行委員会 第3回富山国際美術交流展 '97 ART EX TOYAMA

※ 分野 A:海外個展・共同展 B:国内開催のシンポジウム・セミナー等

このページのトップへ